別に死んでもいいんじゃない?

そもそも、何で生きてるの?

偽善と善

さあ、今年も偽善だ何だと罵り合う季節がやってきましたね^_^

 

毎年毎年、やらない善よりやる偽善だ!とこれまた偽善的な事を喚き散らしておりますが、そもそも善とは何か、偽善とは何か、ちゃんと言葉の定義をしてから始めてもらいたいものです。

 

さて、仏教において善とは何かというと、不貧・不瞋・不痴の心に基づいた行為、簡単に言うと欲望から離れること、自分の心が綺麗になることが善とされます。

だから募金してお金への執着を手放す事ができるなら、それは善行為となります。

 

しかし、人間の心の構造上、全くの見返りを求めないことは不可能です。心が清らかになりますように、というのも究極を言えば欲です。だから悟らない限り、どのような行為にも利己的な心が入り込みますので、偽善とも言えるわけです。

 

そんな事言ったら何にもできないじゃないか、と言いたくなりますけど、悟りへと向かわせるような欲は、悟るまでは必要なものなので、あまり深く考える必要はありません。

心が清らかになりますように、と思いながら善行為を重ねるのが良い事だと思います。

 

 

ちなみに、やらない善、とは一般的には善行為をしない事と考えられますが、言葉通り時には「やらない事」が良い事もあります。

例えば、赤ちゃんがちゃんと二本足で立てるようになるまでには何度も転ぶ事がありますが、危ないからといって立とうとする度に、抱えあげたりしていたらどうでしょう。下手したら歩けなくなるかもしれません。

ここで必要なのは何もせず見守る事です。抱えたくなるのは自分が怖いからでしょう?本当に赤ちゃんの事を思うなら、転んでも怪我をしないように、クッションを敷いてあげる事ぐらいです。

 

それに、ありがた迷惑、というものもありますね。

そもそも何かを必要としている人に、必要な事をしてあげるのが善行為ですが、それが迷惑となる時点で、かなり独りよがりになっていると思われます。

人によく思われたいとか、売名のためだとか、誰かに言われたから仕方なくとか、そういう心だと、いくら大金を寄付したとしても、清らかになるどころか、ますます汚れてしまいます。

つまり貧・瞋・痴に基づく行為は、明確に悪行為となるのです。

 

 

現代では何でも兎に角やれば良い、というような風潮ですけど、自分の心がどういう状態なのか、何を期待しているのか、という事には常に注意を払う事が必要です。

 

とは言っても、心から慈しみをもって行ったとしても、相手が喜ぶとは限りませんが、相手がどう思うかは相手の問題なので、重要視しなくとも構わないと思います。あくまで自分の心の問題です

 

 

ところで、すぐに感謝を表さなければ人非人扱いされる昨今ですが、徳を積みたいのならばむしろ感謝されない方が良いかもしれません。

行為によって積める徳が100だとして、人知れず行うのならばそのまま100残りますが、感謝を受けると100のうちのいくらかはその場で消費する事になります。

報いというのは、心が受けるものなので、感謝されて気分が良くなるなら、徳を消費している事になります。だから積める徳は100よりも少なくなりますね。

勿論その場で徳の報いを受ける事は悪い事ではありませんが、まあシステムとしてそのようになっている、という事らしいのです。

だから、人知れず行う善を特に陰徳と言ったりするのですね。

 

そして最上の善行為とは、ヴィパッサナー瞑想だと言われています。まあこれはテーラワーダの売りだから、そう言っているのだと思うかもしれませんが、少なくとも瞑想している間は、100%不貧・不瞋・不痴となっているはずなので、利己的な心を含む善よりも良い、ということなんですね。

それに最低でも預流果になると、悪い境涯に生まれないという話からすると、最高の報いを受けたと言えると思います。

 

つまり、募金やボランティアも良いけど、瞑想した方がもっと良いよ、ってことですね。

 

 

瞑想が抑圧になってはいけない

ヴィパッサナー瞑想する際、私がよくやってしまっていた間違いを書いておこうと思います。

例えば、怒りが生じたとき、ただただその様を観察するのがヴィパッサナー瞑想なんですが、それが「怒ってはいけない」という観念があるために感情を抑圧してしまうんですね。

怒り、怒り、というラベル貼りが、いつのまにか、怒りがあるダメだダメだ、という感じで。それはただの自罰的行為で害悪です。

 

怒ってもいい。でも映画館で映画を鑑賞するように、怒っている自分を眺めるようにしてみる。感情はスクリーンに映っている虚像に過ぎません。私たちは座席でゆったりとそれを眺めていればいいのです。

 

AC傾向の人は普段から感情を抑圧しすぎたり、逆に制御出来なくて完全に巻き込まれたり、あるいはその両方である事が多いと思います。

ACでなくとも日本社会は抑圧的ですし、あまりに強い鬱積があるなら、瞑想の前にいっそのこと発散してしまうのが良いと思います。

勿論他人の迷惑にならないように、クッションを殴ってみたり、お皿を割ってみたり、カラオケで大声出してみたり。

 

自罰行為なんて人生で一番無駄な事ですから、瞑想しない人でも普段から気をつけていた方が良いでしょうね。

 

 

ずぼらな足湯

野口整体で一番簡単に出来るのが足湯(または脚湯)だけど、それでも面倒くさくて、なかなか出来ない私がやっている足湯をご紹介します。

 

まあ何も特別な方法ではなくて、お風呂で体や頭を洗っている間、ずっと洗面器に足を突っ込んでおくだけです。

本当は風呂と足湯は同時に行わないほうが良いのですが、私は湯船につかる事があまりないので、まあいいかと思ってやっています。

 

効果のほどはというと、夏場は職場のクーラーで凍えて、湯たんぽやカイロなどが必需品だったのに、今ではひざ掛けと羽織るものだけで大丈夫になりました。おまけに寒さだけじゃなくて暑さにも強くなったように思います。公園で寝ているオジサンみたいに薄着になれば、クーラーがなくても割りと過ごせています。流石に35度くらいになるとだめですけどね。

 

これから秋に向かうと、朝方意外と冷えたりするので、朝起きてからの足湯が有効になってくると思いますので、是非お試しください。

 

 

捨てることはできない

欲望を捨てろとか、執着するなとか、大体の宗教が同じことを言っています。

勿論このことは間違ってはいないのですが、現実問題として自分から捨てることはほとんど不可能です。

何故なら、捨てようとしても、今度はその「捨てること」に執着してしまうからです。この「捨てること」は少し厄介な面があります。それは、他の欲望に比べて、自分で自覚しにくいからです。

出家者や真面目な信者が、陥りやすい罠だと思います。

 

仏教では「遠離を楽しむ」という表現が出てきますが、これは物理的に距離を置くというより、意識や認識に距離を置くと思ってもらったら良いと思います。

 

例えば、あなたに蟹を食べたいという欲があるとします。この場合、蟹を諦めるのではなく、蟹を貪り食っている自分を、しっかり見ておくのです。

蟹を貪る自分と、それを見ている自分。

貪る自分から距離を置いて、見ている自分に焦点を持ってくる感じでしょうか。

 

するとどうなるかというと、何故蟹を貪っているのか、どうやって欲望という衝動に突き動かされているのか、そのメカニズムがよく分かるようになって来ます。

そうなれば、適度なところで満足し、それ以上欲望を暴走させる事が無くなります。

 

 

ただ見ているだけ、意識的に自覚しているだけで充分です。ヴィパッサナーでは実況中継をすると言いますが、言語化する必要は無いと私は思います。映画を見ながらシーンの全てを実況していたら、肝心の内容が良くわからないことになってしまうでしょう。

 

これを続けていけば、或る日突然変容が起こるかもしれません。そうすれば欲望は勝手に落ちてしまいます。捨てるのではなくて落ちる。そこに自分の意思は介入できません。

まあ、変容を期待すると、これまた問題があるので、ただ淡々とやるのが良いでしょうね。

 

 

瞑想で楽になる

なんてことはない。

 

前提として、ここでいう瞑想は観瞑想、ヴィパッサナーとかマインドフルネスを指します。

観瞑想というのは基本的にあらゆる事象を片っ端から見ていくことになります。

 

本当に瞑想していたら、どこにも真実がない、ということが分かってきます。この世には何一つすがれる物がない、頼りにならない、全部嘘っぱちである。

これを聞いてどんな気持ちになります?すごく嫌じゃないですか?

瞑想する者は確かな実感をもって、この事実を知る事になります。するとどんどんどんどん苦みが増すのです。今までの自分というものが、根底から覆されてしまいますから。自我は自分が苦しむことで、瞑想を止めさせようと必死です。

苦しんで苦しんで、それでも瞑想を続けて行く。もうその時点では瞑想をやめようと思っても止められない、目が離せないような状態になっていく。

それでどうなるかというと、苦しさに絶えられなくて死んでしまうんですね。無論肉体が死ぬわけではありませんけど。

 

ゴムを強く引っ張れば引っ張るほど、手を離したときに元の位置を飛び越えて、反対側まで行ってしまいますよね。

瞑想っていうのは、苦しみを極限まで引っ張る道具なんです。苦しみを反動として利用するという事です。

だから瞑想して楽になったと感じたなら、その瞑想は(悟りに関しては)失敗だということです。

 

まあ、世の中には苦しまずとも悟れる人がいるみたいなので、必ずしも苦しむ必要はないかもしれませんが。あくまで一例です。

 

 

瞑想が楽になるのは、最低でも預流果になってからじゃないかな、と思います。

 

 

結局言葉は嘘っぱち

愛とかハートとか神とか大いなる存在とか・・・

そういう分かったような分からないようなものは、全て捨て置いたほうが良いと思います。そういうのって結局自我のフィルターを通しているものだから。

 

悟った人でも外界と接触する際には、言語というフィルターを通す事になります。もちろん凡人とは違って欲とか悪意のようなものはないでしょうが、今までの知識とか環境というものがどうしても影響してきます。

冒頭のようなことを言う人はほとんど西欧人で、聞く側も西欧人なんですよね。で、大体はキリスト教

基本的に説法は相手に合わせてするものだから、愛とかそういう類の言葉が出てくるのかなと思います。

 

だから、自分も日本人なのに、日本人相手にこういうことを言い出す人は、そもそも説法するだけの能力がないのかもしれません。結局どこかの誰かが言った事をそのまま繰り返しているだけ。

西欧人同士なら愛とかでもいいんでしょうけど、私からしたらどうしても底の浅いというか、お寒い感じがしてしまいます。まあ、私はもともと薄情な人間なので、理解するための素養がないということが理由の一つかもしれませんが。

でもやっぱり神とか愛とかいわれると、カルト臭がしてまともな人ほど敬遠しそうな感じです。

 

 

どちらにせよ、悟りに愛はいらないし、ハートもいらないし、慈悲もいらないし、神も仏もいらないし。だから愛の感覚が体験できないとか、どうでもいいんですじゃないですか。人それぞれだし。

むしろその体験が、自我の妄想であるかもしれませんし。

 

結局悟った人の言葉を、悟っていない人が正確に読み取る事は不可能ですから、いくら覚者の言葉といえど、そういうものに惑わされないようにするのが賢明だと思います。

 

 

指導者(覚者)に共通する事

わざわざ表に出て、人々を導く方たちというのは、基本的に言語能力に優れています。元々備わっていたか成長過程で獲得したものかは分かりませんが、言葉に出来ないことを説明しようとするのですから、必須の能力と言えます。

 

しかし、言語能力が優れているが故に、よくわからん、という事態に陥っているように思います。みんなどことなく詩的なんですよね、表現の仕方が。

そして、分かりやすかろう、と思うかどうかは分かりませんが、既存の言葉を使ってしまう、という点が誤解を招いています。

同じ文化圏に育った者ならまだしも、日本人としては愛とか神とか言われちゃうと、なんとなく身構える人も多いんじゃないですか?私なんかはゾワゾワしちゃいますよ。

それに日本人には当たり前すぎて、わざわざ言語化しないもの、というのは意外と多いので、西欧人のいうことが、あたかも何か特別なもので、今から獲得しなければならないような気になってしまうんですよね。

それで、こんがらがったり、独り相撲してしまう人が、案外いらっしゃるんじゃないかと思います。

 

 

もう一つ問題があるとすれば、それは聴衆のレベルに左右されるという事です。基本的に対機説法となるわけですから、相手によっては、ちぐはぐな説法になってきます。そうすると周りで聞いてる者は覚者に対して疑いをもつのです。

 

お釈迦様の場合、説法の相手は基本的に僧侶です。当時の僧侶というのは、知識もあるし探究心もあるし、おまけに社会的地位もあるエリートです。つまり聞く側はちゃんとその素養があったのです。

もちろんお釈迦様の能力が優れていたのは間違いないでしょうが。

 

まあそんな感じで、現代において覚者の周りに集まるのは、覚者をアクセサリーにする者か、石を投げるものか、そんな事になってしまうのでしょうかね。

 

 

 

「それ」の話

「それ」とか「 」とか、もっと具体的に説明して!って言いたくなるんですけど、結局そうとしか表現出来ないのかなと思います。

 

判断、分析というのがそもそも自我の働きなんですけど、「それ」があるときには、自我が不在か、完全に停止している状態にあるのだと思われます。

 

私は「それ」を「空白」だと認識しているのですが、睡眠と似ているのではないかと思いました。

自分が何故寝ていたと分かるのかというと、時計の進み具合とか、空が白んできたとか、或いは誰かに指摘されたとか、外部環境から自我が判断しているんですよね。寝ている間中、意識があるわけじゃありません。

 

「それ」の時も同じで、自我は寝てしまっているので、「それ」を直接認識する事が出来ません。しかし、のこのこ後からやって来ては、今のはあーだこーだと勝手に分析しだす。

認識するための自我はないけど、意識はある、というのが睡眠との違いでしょうか。

 

そして、これは妄想ですが、のこのこ自我が舞い戻って来ない場合を大悟と言うのかもしれません。まあ、妄想です。

 

 

「それ」については、覚者の個性によって説明の仕方も様々ですよね。光だとか神だとか或いは空、はたまた無だとか。でもこれらの言葉って手垢にまみれているというか、聞いた人の観念によって捻じ曲げられる危険性が、

というか既に皆好き勝手に解釈してますよね。妄想が暴走、なんつって。

 

結局のところ、なるべく誠実に「それ」を表現しようとすると、「それ」という説明になってしまうのでしょうかね。

 

なんともスッキリしない話ですが(笑

 

 

 

謝りたくない!

とにかく謝っておけば良いという人間が多すぎると思います。逆に何が何でも謝らないという人も同じくらい多いですが。

私は自分で言うのも何ですが、結構公平(なつもり)です。相手の言い分が正しければ謝罪する事に何の躊躇もありません。

ですが、大前提としてお互いの意見を出し合って事実関係を明らかにすること。そうでなければ絶対に謝りたくないし、逆に謝られたくない。

とにかく謝れという人もいますけど、どうしてそれで満足できるのか私には分かりません。謝罪よりも何故齟齬が生まれたのか、何が原因で問題が起きたのか、そちらの方が大切ではありませんか。

 

とにかくその場を収めようとして、悪かろうが悪く無かろうが、親に無理やり頭を下げさせられたことがありますけど、絶対にやってはいけないことです。この恨みは結構根深いものになります。

 

「こころ」という小説では、

将来侮辱を受けないために今の尊敬を退けたい、と「先生」は言っていました。

頭を踏みつけられた者は今度は自分が踏みつけるようになる。俺が苦しんだんだからお前も同じように苦しめ。

日本中がこの負の連鎖に飲み込まれているように思います。

 

 

謝ってるんだから、反省してるんだから。だから許してやれ。だからこれ以上原因を追求するな。

こういうのも日本人には多いですね。話し合おうと言っているだけなのに、まるでこちらが悪者みたいに扱われてしまい、結局何の解決にもならずまた同じことを繰り返す。

いつになったら学習するのか。

 

もっと本質的なことに目を向ける必要があるんじゃないですかね。

 

 

 

 

自尊心が高いのではなく、逆に低い

私はどちらかというまでもなく、感情的で怒りやすいです。はい…^^;
もっともこの怒りは不当に我慢させようとする人間に対して発揮されやすいです。例えば喧嘩両成敗のように、両者の言い分を聞くこともなく、ケンカは良くないなどと嘯き仲裁するような「できた人」に対してとても怒りを感じるのです。

こういう人は一見寛大で穏やかなように見えます。こちらが意思を表明していても、まぁまぁなどと言って自分はうまくあしらえる大人なんですよ~というアピールも上手い。
しかし、彼らは寛大でもないしもっと言えば頭も良くない。最低限の事実関係を確認しようともしないほどに怠惰でもある。強いものにまかれ、正面から相対する勇気がありません。
実際のところ、彼らの自尊心は、世間の評価とは裏腹に、きわめて低いのです。そうでなければ決して他人に迎合する事はできないからです。

彼らも、元を辿れば親などから自尊心を奪われてきたのだと思いますが、いつからか自分から自尊心を差し出すようになりました。そしてそういう人ほど他人の自尊心を奪おうとするのです。かくして負の連鎖が出来上がりです。
自尊心を奪われる側の人間も、もちろん自尊心が低いのですが。

私も例に漏れず親から自尊心を奪われてきました。そしてその影響下にあるまま職場を選んだりしたせいか、親と同じような人種に出会う事がとても多かったし、いまの上司や同僚もそんな感じです。まるでDV男を渡り歩く女みたいです嫌になっちゃいます。
ただ私にはとても頑固で、道理に合わないことはどうしても譲れない性格でした。そういう時はいつも黙りの私が反撃したりするもんだから、向こうはびっくりするのかどうか知りませんが、何熱くなっちゃってんの?みたいな顔をして、あげく空気を乱すなとか言われます。

いま空気の話しは、してねぇだろうが(#゚Д゚)ゴルァ!!

 


さて、そんな人達と関わらないようにするにはどうしたらいいのか。経験からすると見分け方は次のような感じでしょうか。
世の中こんなもの、角をたてずに上手い事やらなきゃ、みんな仲良く、笑顔で元気よく、もっと心を開いて・・・などなど。

社会人マニュアルにでも書いてありそうですな。
あと、異常に空気を大切にする、も追加で。随分エコに熱心なんですね〜(笑

私は今まで、自分が悪いのだとばかり思っていました。まあ悪くないこともないですけど、それにしても無自覚に自尊心の低い人は、かなり多い印象です。
多数派だから自分は正常だと思っているのかもしれません。

まあとにかく、自尊心を奪われたくなければ、まずは自分がしっかりと自覚するしかありません。無自覚でいる限り奪われ続けるし、こんどは自分が奪う側になってしまいますからね。